2016年06月29日

健康管理

出前保健室




職人の方が安全・安心して

人に感動を与える ものづくりをする上で大切なのは

熟練した技術 職人さんのこだわり その人なり があってこそだと想っています。




でもねぇ いいものづくり をしようとしても

健康でなければ どうでしょうねhiyoko_02

形 色合い 体調の変化に関わらず見た目の作品は

ぱっと見た感じは変わらないかもしれません

しかし 精密 繊細な職人さんの技術は

心と体の健康が一番キラキラ  

作品の出来に表れるのではないでしょうか

私も看護職の職人

だから職人さんの想いはわかっている

見た目ではなく

自分の納得がいく作品づくりには

安心・安全・健康が大切です

出前保健室はそんな職人さんを応援させて頂いています

いつでも どこへでも お伺いさせて頂きます

あなたの街の 身近な看護師 出前保健室


 
出前保健室を一度お試しください。


お問い合わせはこちらまでよろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/いきものがたり工房-1476050962646131/
https://www.facebook.com/kazuko.okada.564

strong>  


Posted by 田舎の笑顔が素敵な看護師のお仕事  at 08:00Comments(0)

2016年06月19日

ものづくり博

豊橋総合体育館 ものづくり博

6月17日・18日に豊橋総合体育館で2年に1回開催の“ものづくり博”が開催されましたhiyoko_02

いろいろな企業さまが思考を凝らし自社アピール

ものづくりの工程 豊橋周辺の企業さまの熱気がムンムン
















豊橋 匠の技ブースも盛況でした


ウッドクラフトゴトウさんの後藤純文さん https://www.facebook.com/yoshihumi.gotou?fref=ts
松井建具屋さんの松井美喜夫さん https://www.facebook.com/mikio.matsui.12?fref=ts
川口木工所の川口博敬さん https://www.facebook.com/hiroyuki.kawaguchi.5243?fref=ts























hiyoko_02
高校生のみなさんの作品も素晴らしいかったです



















看護師である私も“職人”だと想っているので

この会場に居るだけで

心がワクワク  楽しい時間でした icon06

  


Posted by 田舎の笑顔が素敵な看護師のお仕事  at 08:00Comments(0)こころの健康豊橋ご縁東三河健康

2016年06月13日

大切な命

ベビー 応急処置法

第二回 ベビー応急処置法講座

H16年6月12日 ここにこ にて中消防署の方々と共に開催hiyoko_02

20名の参加者の方々 真剣そのものです



救急救命に対する意識が高く 

自分の可愛い子ども(ベビー)が何かあった時

慌てず 応急処置ができるようにと イクメンのお父さんが大勢 参加されていますface02



まず、消防署の方から、子どもに多い事故 どういう時に救急車が出動するのか 救急救命の連鎖について説明があり

わかりやすいビデオをみながら、ワカメちゃん タラちゃんのお人形さんを使い体験

CPR(心肺蘇生法)を実施

みなさん、もしも・・・という思いで体験してくださっているため

実技も真剣そのもので、初めてCPRを体験し

『えっ こんなに胸のところ押しちゃっていいの?』
『えっ ベビーの鼻と口に息吹きかけるの?』 って おどろきの連続icon







応急処置 救急救命 は
少しで体験学習して 起こるかもしれない時に備えて
知らないより 知っていた方がいいし
今回のような貴重な講座に積極的に参加して
自分の家族だけでなく
周りの子ども 家族の大切な命を
みなさんの力で救ってほしいキラキラ

今回、ベビー応急処置法講座に応急処置指導員として参加させて頂き
参加された方々と貴重な体験から
看護師として応急指導員として応急処置法を市民のみなさんに伝えていきたいと想った1日でしたキラキラ
ありがとうございますicon06

これからも、このような活動を実施していきますので
ご要望があれば、出前でお伺いさせて頂きますよ

ご連絡・お問い合わせは下記におねがいいたします
http://okada888.dosugoi.net/
https://www.facebook.com/いきものがたり工房-1476050962646131/
③豊橋市のhttp://www.city.toyohashi.lg.jp/7211.htm#a06にアクセスしてみてください
 生涯学習課講師登録 健康・福祉部門190番に登録しています。

なんと なんと 費用は無料です
市民の皆様との出逢いを大切にしています。
よろしくお願いいたします

いきものがたり工房 出前保健室 


  


Posted by 田舎の笑顔が素敵な看護師のお仕事  at 09:31Comments(0)こころの健康豊橋いいじゃん感謝ご縁生きる健康

2016年06月01日

組子細工

組子の種類




(今回ご紹介させて頂いた建具屋さんは、豊橋匠の技で表彰されている、
ウッドクラフトゴトウ
さんです)


組子は枡物(角物) 菱物 亀甲物 の3つを基本形としています。

この、3つの基本形をもとに、まだ、名もない、新たな組子づくりに

打ち込んでいる職人さんや、既存の形の組み合わせから

新しいデザインやそこで要求される高い技術を駆使した組子を創りだしている職人さんがいます。

☆真短組子の種類
『麻の葉』や『胡麻殻』といった意匠は昔から書院障子、欄間などでも数多く使われてきました。
枡形の形も正方形だけでなく、長方形にすることで違った表情を見せます。









先人の知恵と工夫で、見事な組子細工が生み出され
現在も、建具職人さんによって技術の伝承がなされて、
素晴らしい組子が出来上がっているのですね。
観ているだけで、感動してしまいます。キラキラ



次回は菱物の種類について投稿させて頂きます。







  


Posted by 田舎の笑顔が素敵な看護師のお仕事  at 08:00Comments(0)